投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

相手に伝える場合はシンプルにすべし。

 物事を伝えようとする場合にはシンプルにするのが良いです。相手には余計なことを想像させないほうが何事も相手に伝わる可能性が高くなります。しかし日本社会ではシンプルに書くことよりもより長い文章を書くほうが重要視されます。それはなぜなのでしょうか。そしてそうした状況を打開するには何をどうしたらよいかといったことを書きます。 私の身近な伝えること  私が小学生の頃は夏休みの宿題として読書感想文が出されていました。私自身それはあまり好きでもないし得意でもありませんでした。また国語の文章問題では「小説の本人になりきったらよいのか」「小説を書いた著者の感覚でとらえたらよいのか」「小説の著者を扱っている作題者の意図に沿ったら良いのか」などと考えながら読んでいたら結局誰の立場になってよんだら良いのか良くわからなくなり、わけのわからぬまま答えて結局間違った解答をしていた思い出があります。ですから国語の授業は最も嫌いな教科でした。  幸い国語を重要視しない学校「高専」に進学し、在学時には卒業論文を書いてはいました、が、その時にしていたことほぼデータ整理だけでした。ですので実質的に論文や文章を書くようになったのは大学生のころだったと思います。その時研究室の先生に文章作成のノウハウを教えてもらいました。「短文で」「変な誤解を与えないように」「独立した二つ以上のソースを元に」といったことをはじめて教わりました。  このときの経験が社会人になってから生き、改めて大学生のころに伝えることの大事さを経験しておいて「よかった」と痛感します。職場の上司との会話ではよく「上司の質問には結論から言うよう」などといわれますが、これに関しても大学生のときに教わった「伝えること」を綿密に実行していたら、上司がよっぽど変な人で無い限りトラブルになることはまず無かったです。 一般的な伝えること  日本では多く義務教育の段階で読書感想文を書かされます。本を読んで好き勝手に感想を書いてよいよといわれるものです。好き勝手書いてよいので文書校正や論理構成はむちゃくちゃでもかまいません。  こうしたことがまかり通る原因は樋口裕一さんが数々の本で書かれていますが、日本では諸外国のように「論理学を教える場面」が残念ながら「ない」ためです。ですので「伝わる」文章の書き方をろくに教わらないまま大人になっ