家族の専門家への支え

んなで認めみんなで育てる。

家族間でトラブルの起きることがあります。
これをほうっておくと規模が大きくなってゆくことがあります。
トラブルの規模が大きくなり家族で対処できなくなると社会に助けを求めます。
すると家族の問題を社会で解決することになり、問題です。
ですから、日ごろから家族間での問題を家族間で処理できるようにする必要があります。
そう考えた場合、家族間ではどのような考えを共有すべきなのでしょうか。
ここでは家族間での共有されたほうが良いであろう考えを述べます。

お子さんの専門家はお母さんや、お父さんです。
一方家族を単位としてみた場合は、お子さんも家族の専門家の一人です。
家族が家族として問題対処への機能する場合、
お互いがお互いに仲間としてかかわりあう考えがあります。

そうした「仲間としてのかかわりあう考えを持てる家族」には認められる環境があります。
決して相手に考え方を押し付けない言い方をし、「いる」ことをゆるします。

皆で皆を認め、皆を皆で仲間としてかかわりあう環境を
作ることが大事なのだと思いました。

それを以下の本を読んで考えました。
菅原裕子 子どもの心のコーチング PHP研究所 2007.10です。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

理系と文系とにおける論文作成方法の違い

恋と愛との違い、愛への昇華方法