就職活動の心

本の現状

日本の企業の99.7%が中小企業だといわれています。
ですがなぜか日本の企業調査はたいてい

残りの0.3%の大企業を対象

とした場合が多いです。




















メディアによる報道もそのようなことが多く、
恐らく中小企業をあわせた全企業における
労働調査などを行った場合、
現在の労働調査結果とは大きく異なると思われます。

メディアとも企業とも言える会社に「リクルート」があります。
ここは研究調査結果を出していたりもしますし、
「フリーター」という言葉を作ったり
セカ就(聴いたことない)」を推進
リクナビと言った就職活動者向けのサイトなど
ブームを作ったりすることがあるようです。

世の中の動きをざっと見るのにはリクルートさんの情報を
利用するのは一つの方法ですが、リクルートも一企業なため
そこで得られた結論には、取り扱いを注意する必要があります。
誰かの恣意的な情報操作のされていることがあるからです。
と言っても国立大学における研究論文のデータも
結論を出すために改変されていることがあります。ですから

本当の結論は自分で生データを入手し
自分で分析しましょう。


社と就職希望(活動)者

会社は人間で構成される組織です。
定年で人が出て行くのに替わり、
会社は経費を使って新入社員を雇います。

採用をすると決めた場合、
会社は企業活動として採用を計画します。
資本主義の原則にのっとり活動している「会社」ですから
当然、少ない経費でより売り上げられる

「人」を「コマ」として採用し、
「コストパフォーマンス」を求めます。

技術継承はともかくとして、
あくまで雇用のコスト削減だけを考えるならば
究極派遣労働者やパート、バイトを採用することもあります。
生き方の変化なども影響して、そのような働き方が増えています。

そういった雇用形態が変化する中で
近年、企業による
大学生を対象とした新卒採用の動きが早まっています。
2016年からは3回生の3月から就職情報活動をスタートさせるようです。
留年は心配ですが、4回生は就職一色になるのでしょうか、怖いです。
なぜなら

大学生の本分は研究なのにも関わらず
それが実施されなくなる恐れがあるから

です。
なお私が最初に就職した2004年において、製薬会社の研究開発は
前年3回の12月に内定をだしていたような気がします。
ドンだけ早いんだ、と当時は思っていました。
また理系は文系と違い、大学院に多く行きます。
割合の高いところでは9割とも言われています。
大学院でも就職活動の傾向は早まっているのでしょうか。

私は就職活動の時期を早くしすぎると
研究に身が入らなくなると思います。


職活動の方法

なお、就職活動をすると世の中の理不尽さを知られます。
大学入試のように機会平等に与えられている受験戦争とは違い
能力の差やタイミングの差から

受かる、落ちる、が分かる
 「いい経験の場」

なのだと思います。
能力差は誰でもありますから、仕方ありません。

このときに能力のある(≠テストが出来る)人は
自分の状況を見極め、自分の経験を活かし
会うこと、関係者のコネを利用し
行動を変えていくことが出来るのだとも思います。

一方能力の無い(≠テストが出来るない)人は
自分の見る目が無いから就職活動のクソゲー化であったり
ブラック起業への入社(というか自分でブラック企業と考えている?)
行動を変えられず何者落ちただの落ちた自慢をする
さらに入社後にも配属活動、通称「配活」をする

のだと思います。



















社後

入社後も、その場でどれだけ仕事を味わえるか、であるとか
どれだけ自分の能力を高められるか、と考えることで
最終的には自分の場所を転職によって変えたり、
フリーランスのような自立した生活を迎えられると思います。
でも就職することに躍起になっている間は
そこまで考えられる余裕は無いでしょうけどね。

それらを以下を読んで考えました
「「就社志向」の研究(常見 陽平 著 KADOKAWA 発行 2013.11)」です。



就職で失敗する人には何か「形」にこだわっている部分があるのかもしれません。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

理系と文系とにおける論文作成方法の違い

恋と愛との違い、愛への昇華方法