勝つための個人の気持ちとコーチの役割


コーチといって思い出すのは、陸上競技です。



















 悪い関係となっている組織はいろいろなところがあります。そうした悪い関係な組織は目的が達成できず問題です。ではそうした組織で活動する場合に、個人やコーチとしてはどのような態度で臨んでいけばよいのでしょうか。ここではその方法を書きたいと思います。


悪い組織の三つの要素


 悪い関係の持っている組織はどこかどんよりとした暗い雰囲気を持っています。こうした暗い雰囲気をかもし出す主たる原因は、主に三つあると思っています。それはそれぞれ
  • 個人、即ち自分の気持ち
  • チームとしての形
  • コーチとしての役割
 です。


個人、チーム、コーチ


 個人、自分の気持ちは本来自分がやりたいからやるというのが一番です。しかし悪い環境となると相手や権威などにに媚びる傾向にあります。また慢心を生み、それが冒険を禁じ、成長を阻害していると考えています。

 チームとしての形は先頭多くて船進まずではないですが、我が強い人たちが集まってしまうと結果としてどこへ進んでよいのかわかりません。またワンマンなチームは一つの目しか見えず、客観的な視点が得られません。

 コーチとしての役割は、時に義務教育における学校の先生のように、押し付けることを成長と勘違いし、可能性を潰すことがあります。過酷にすることが正しいと思っている部分もあるかもしれません。

 これらの考え方のずれから、ダメだと思うことで本来勝てる勝負にも負け、組織維持を目的としてしまい、本来の組織としての目的を果たせません。これでは何のために組織をしているのかわからなくなってしまいます。


個人の気持ち「拾う、と捨てる」


 そこで考え方を変える手段の一つ、個人としての形として、以下の拾うことと捨てることとを循環させて成長をします(図1)。

    図1.勝つための個人における気持ちの持ちよう
拾うとは・・・勝負時には勝つイメージを持つことは勿論なのですが、負けるというイメージを持ちます。そうすることで臭い物には蓋をしないことから、事実を事実として客観的に見つめられます。すると最悪からのスタートを想定することができるかもしれません。
 捨てるとは・・・拾うことに対して、基本に集中することでしなければならないこと以外をシャットアウトし、必要なもの(目的)以外の要素を全て排除します。すると問題や課題に向けて、どうするか考える時間を持つことができます。

 さらに身体を心の一部として、流れに乗ることを大切にすること、そうした流れが回り回って全体を動かします。


コーチの役割「支えるものとして」


 また、個人以上にコーチとして人を支える役割の存在も組織目的の達成には大きく寄与します。チームではチームメンバーがそのコーチとしての役割を担っているのかもしれません。

 コーチはついつい何でも手足を出すのが素晴らしいと勘違いされがちですが、実は手足を出す以上に個人の成長を「待つ姿勢」が大事です。したいようにさせ、責任を取るよう見守る心意気が必要になると思います。ただし相手が明らかに危険にさらされそうな場合には声をかけます。いつも手や足を出さない分だけ、いざとなった時の声も響くでしょうし、落ちこんだたときにはゴーサインを出すこともできるでしょう。普段はやるだけやって、最後は天に任せる、という姿勢も大事と思います。


結論:組織としての形


 個人としては勿論、支えるものとしてのチームやコーチの役割はもっともっと大事にされてきていいと思います。こうしたことは一般的な競技だけでなくほかの分野、会社での売り上げ目標の達成や、普段の生活でも生かすことが出来るかもしれません。


それを以下を読んで考えました。
織田淳太郎 メンタル・コーチング 光文社 2007.7です。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

理系と文系とにおける論文作成方法の違い

恋と愛との違い、愛への昇華方法