幸せになるには「受け取」り「与える」。

 幸せになることを考える場合には何が必要でしょうか、一つに「受け取ること」と「与えること」とのバランスを調整することが大切であるように思います。それら二つは人への不信感が前提にあると適切にできません。そうした人への不信感は相手だけでなく自分を傷つける意味で修羅の道への生き方になると思うし不幸になっている気がします。だとしたならば問題です。そこでここでは「受け取ること」と「与えること」とはどのようなことかを示し、一つの方法として特に受け取る場合において何をどうしたらよいか書きます。


受け取ったり与えて幸せになる


 物事はまわりまわっています。日本のことわざや言葉でも例えば「金は天下の回り物」であるとか、あるいは「風が吹けば桶屋が儲かる」といったものがあります。通常生きている自分という人間はできることの限界はあるのですが、それはもちろんのことそれ以上に周りへの影響によって自分が受け取るもの、及び与えるものとが存在します。
 ところで「幸せになる」ことを前提とした場合には、それら「受け取ること」と「与えること」とのバランスを調整して平衡にすることで「幸せにつながる何か」の得られることがあります。それらバランス調整することを考える場合、一方だけ強くてもあるいは一方だけ弱くても流れに滞留が起きて本来得られるものでさえも得られないことがあります。ですからきれいな形で「循環」を回すことが幸せになるためには大切であると考えられるのです。


 それを考えるにあたって受け取ることとはその文字の通りで
自分所へ来たものを手で取って持つ。 「代金を-・る」
  とあります。


受け取るとは


 多くの大人は小さいころに母親からは通常無条件の愛情を受けて育っていきますが、この「愛の受け取り」に何かしらの悪影響があると大人になって他者からの愛を受け取ることができにくくなる性格になると思われます。またそれだけでなく生育過程で他人からの裏切り行為を学習してしまうと、大人になっても人から好意で出されたモノを受け取ることができない性格になることも考えられます。すると本来純粋な気持ちで接してきている人を必要以上に疑ったり常に考えの邪推をしたりする人間になってしまうのではないでしょうか。https://www.nhscafe.net/blog/1386
 もちろんそうした歪んだ考え方を持っていても生きていけるかもしれません。もしくはひょっとしたら「相手への疑い」が社会に評価されてそれなりの金銭なり地位なりを築いて次の世代に世代交代のできる可能性もあるかもしれないし、もしくは死ぬまで気づかないことがあるかもしれません。
 が、僕にとして見たらそれは常に相手を疑がわなければならない状況にあって自分にとって嬉しくないと思うし、その状況下では自分や他人の強さや弱さも認識することができない意味で「修羅の道・わけのわからない生き方」をわざわざ選択しているように思えます。修羅の道やわけのわからない生き方を実現するために必死になって努力したり工数を使ったりすることは非常に生きにくいのだろうなあと個人的には思います。
 そうした意味では自分の考え方が歪んでいるおかげでわざわざ「不幸を選択している」人のいることが残念でならないです。ただし僕を一支援者として考える場合にはあくまでその不幸を選択していることを指摘することはできても、相手に強制的に幸せを選択させることはできません。なぜなら不幸を選択しているのは「相手」だからです。


受け取れない人へは何ができるか


 受け取れない人に対して何ができるかというと、一支援者としてでしたら
①受け取れていないことを認識してもらい
②相手に考えて変化するまで「待つ」
ことが大切であるように思います。

 僕の場合特に接する時間が少ない時には少々強めに接しますが最終的な部分までは関与しません。通常受け取ることを拒んでいることを認識し、変える必要があるのは「相手」です。ですので相手にとっての外部である僕が最初から最後まで働きかけることはできません。
 つまり事実の指摘はすることはもちろんあるでしょうが、事実への認識から一歩を踏み出すのは相手ですから、相手の踏み出しを支援する意味では相手が成長して事実からの変化をつかみ取ることを待つことが必要です。

  その際変化をつかみ取ることへの大切さを認識するキーポイントは「自分の感情を認識すること」です。加藤諦三さんの本で「感情を出した方が好かれる」という本がありますが、それには感情を思い出すための方法が書かれています。
 感情を認識するにはどなたかが話を聞いてくれるのが一番手っ取り早いと思いますが、それだけでなくこうした本を読んで自省し行動を変えていくことが自分にとっては幸せになれる可能性があると思います。生きている自分の感情を認識せずして変化することはできないし、現状不幸であったり幸せでも不幸でもない状況であるとするならば変化を拒めば幸せになれないでしょう。

 

与えるとは


 さらに「受け取れること」と逆のことが「与えること」です。「与える」というと上記の歪んだ考え方を有している人は「見返りを求めること」として認識していることがあるようですが、必ずしも「見返り」は発生しません。
 また歪んだ考えの方にはなかなか理解することができないでしょうが、「与える」ことは「与える側」に幸福感をもたらします。損得勘定で物事を考える場合「受け取る側」の「受け取ること」その瞬間こそが「受け取る側」にとっての「得」と思われることもあるとは思いますが、それはあくまで短期的で物理的な利益なだけで、感情的な意味でいうならば「与える側」が「満足し」ます。もちろん素直で純粋な気持ちで与えていることが前提ですが、通常「与える側」は「受け取る側」に「いいな」と思っていることを与えていることがあるからです。与えている側が与えていて、それに見返りがなかったとしても「与えていること」その「行為」で「与えている側」は「満足する」のです。
 もちろん与えている側が与えることで受け取る側が何かしら変化したり、いいようになってくれたらいいと思いますが、結果がどうであろうと関係ないものなのです。となると当然与えることによる反応もいらないです。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

理系と文系とにおける論文作成方法の違い

恋と愛との違い、愛への昇華方法