文化(言葉と体験)問題への対処

 今までそしてこれからも多くの人と接する機会が増えるにつれ、他者の文化を知ることは重要になってゆきます。そうした他者の文化を知る場合にはいくつか方法があり、その文化の代表的なものに「言葉」と「体験」があります。今回は文化の枝葉に当たる「言葉」と「体験」についてそれぞれどのようなことかを考え、どうしたら言葉や体験から生ずる「異文化の問題」へ対処することができるか、また僕の体験例から異文化間への問題への対処法を示します。




言葉の問題

 文化には言葉があり、普段我々が使っている言葉についてあまり意識していないかもしれませんが、言葉の中には言語だけでなく人の感情を乗せることができ(言葉=言語+感情とします)ます。

 そして言葉の中の言語はあくまで文字や記号といったものでしかなく、その場にある言葉に乗っている感情は言語で正確に表現できない問題があります。確かに言語自体は翻訳なり勉強するなりすれば習得できることがあるかもしれません。しかし実際その言葉を発した人がどういう気持ちであるかとか、言葉を発した人がどのような背景からその言葉を発しているか、などといったことは言葉の発された場面で言語だけでは把握しきれません。

 そもそも他者との交流で使われる言葉の中に感情があること自体を知らない可能性があります。言葉を交わしていても感情がお互い通い合っていないと、お互いに話している言語だけやり取りをしていても「なんか違うんだよな」と思われることがあると思います。


 例えば最近のニュースで日本の茂木外務大臣が外国人記者を慮って言っている言葉でも外国人記者はそれを攻撃と思ったことがありました。このような一場面、すなわち限られた時間内において言語だけで言葉の全てを表現するのはなかなか難儀です。

 


体感の問題


 文化には言葉だけでなく体験することもあります。身を持って他文化を体感を得るには「他文化を理解する必要がある」と思っています。


 それには捨てる必要はないにしても少なくとも一度は「自文化を捨てる覚悟が必要」だと思っています。なぜなら自文化に凝り固まっていしまうと他文化を理解することができず、自文化で他文化を裁いてしまう恐れがあるからです。本来他者を理解すること・他文化を理解することが目的なのにそれを自文化の土俵で裁いてしまっては、得たい目的のものも得られなくなります。

 

 また自文化でも他文化でも良いところもあれば悪いところもあります。例えば日本人だったら相手が嫌な気分を抱くだろう時には「相手を思いやって言葉にしない」文化があるでしょう。これは空気を読むことと同じですが、これも日本人特有で感じることのできる良くもあり悪くもある文化だと思っています。

 どの文化にも良くも悪くも特徴があるので、すべての文化を理解することはあっても受け入れる必要はないと感じています。特に自分が良く生きることを考えるのならば、得られた文化を良い形で取捨選択する必要がある気がしています。一般的に「良い」や「悪い」という価値観はあくまで自分が感じている限定的なものです。それは他者が言ったからとか権威のある人が示したからと言って自分には何の関係もありません。「良い悪い」はご自分で選ぶことのできるものです。ですから僕は自分が良いように幸せに生きようとするのならば、自分の心にたがって、良いを選択をし続けることが大事なのではないかと思っています。 

 

 文化を知る方法

 言葉や体験などの文化を知るにはその地に住むのが一番です。通常ある場所に行って人と接する場合には「観光する場合」と「住む場合」とがあります。これらは内容が大きく違っています。

 観光の場合には一見さんの相手に外敵ではないことを思ってもらうため愛想よく振る舞うことが多いです。見ず知らずの相手からも信用されたいといった気持ちや、一見さんの人に「いいように見られたい」もしくは「悪いところは見せたくない」と思っていることのあらわれだと思っています。
 一方住みだす場合はいい面ばかりを出しません。付き合い続けなくてはなりませんから、どうしても悪いところも出てきてしまいます。その人間の素の知れることが僕は面白いのですが、特に行った先で住む感覚を知るためには相手の観光仕様のベールをはがす必要があります。観光仕様のベールをはがす一番早い方法は相手の感情を揺さぶることです。相手の感情を揺さぶることができれば、相手のジャッジラインがわかるからです。


 なお一般的に生活様式には多く宗教が関与していることがあります。我々日本人の多くは多神教だと思いますが、特に仕事の場面では考え方の違いから喧嘩になることを避けるために常識として宗教の話題を出すことはないと言われます。
 しかし多くの人は宗教的なことを話したがらないものの、宗教的な内容から特有な行動をとることがあります。ですのでわざわざ相手の宗教を直接聞く必要がなくとも、相手の行動を逆算して推察していけば、完全にはないにしてもおおよそ相手の宗教や是としていることがわかります。もちろん直接聞いてもいいと思います。いずれにしても宗教を知ることは相手の価値判断を知れる意味で大変便利な道具だと僕は思っています。


日本国内でも異文化はある


 僕は幼少期を関東で転々と暮らし、関東の高専入学とともに寮に入り、さらに高専卒業後は関西に行きました。

 関東間の文化では特に大きな差はないように感じましたが、特に関東から関西に行った際、凄く大きな文化の違いに驚きました。普段使っている言葉の違うことは勿論ですがそれだけでなく、考え方や言い回し、また是とする文化なども関西は関東のものとは違っていて、同じ日本語をしゃべる日本なのに外国にいるような感覚がありました。

 それまで当然だと思っていたものが別の地域に行くとそれが当然ではなかった時の感覚がありました。確かにそれを理解できない部分がある方もいるのはわかりますし、場合によっては伝えたいことが伝わらない意味ではショックな部分もあるのですが、逆に文化が違うからこそ興味深い部分でもある気が僕はしています。

 そしてその時の経験があったからこそ現在他者の考え方に違いのあることを理解することができましたし、自分の気持ちを表現する必要のあった際にもある程度相手の文化に合うような余裕をもって接することができるようになっています。

 このことから違う文化は世界は勿論、我々の身近にもあることがわかります。そしてその文化の違いを知っておくとその「文化の差を道具として使える」場面があるように思います。その意味では重要です。

 そうした意味で他者の文化を知るには「他者の文化を知りたいと思う意欲が必要」かもしれないと僕は考えています。文化の違いからカルチャーショックを受ける場合に、「自分が受け入れられずにきつい」と思うよりも「選択肢の増えるチャンスだ」と思うことができれば、それを生かすための考え方も生まれるかもしれないと考えるからです。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

理系と文系とにおける論文作成方法の違い

恋と愛との違い、愛への昇華方法