分類できない不安からの精神疾患。分類し安心することで得られる痴呆。
他人の目は鳥瞰の目! 自分と他人の見方は違います。これが社会の中には混在しています。自分の親子などの近い間柄の関係は自分の見方が適用されますが他人の親子関係は基本的に他人の見方が適用されます。自分、他人のどちらの見方もない、あるいはどちらを選択すればいいのかわからない場合は混乱します。すると不安が増し精神疾患になってしまう場合もあります。一方なんでも短絡的に分類してしまうと、今度は考える機会がなくなり痴呆化してしまいます。それは問題です。そこで、こうした問題が発生しないようにするために、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか、ここではそれを考えました。 自分の見え方と他人見え方は違う 客観的に見ると人の能力は時間の経過に伴い、ある程度の年齢までは上がって、終わりに近づくにつれ下がります。しかし本人は伸び続けている、あるいは能力は落ちていないとを考えられている場合もあります。 そのような方、能力は落ちていない、と考えられている方はもしかすると その人なりの世界が存在しているのかも しれません。これは対人援助をしている場合、よく考えられる話です。 そうした人の世界とは 私たちが見えている現実から離れているため異常だと(一般的に)考えられますが、異常な世界を正常と思われている相手にとっては(一般的に)正常な世界が逆に異常に見えている可能性も有り ます。それは他人が否定できることでは有りません。 他人の目と自分の目 ところで上記のような自分の世界を持つ自分の見方とは異なった、いわゆる一般的な、客観的な見方とはなんでしょうか。それは他人の目でみている、他人の見方のような気がします。これら自分の見方や他人の見方は、ともにどちらが良いというものではなく、何らかの判断でどちらかが無意識的に選択されているだけ、のような気がします。それぞれの特徴を以下に記します。 他人の目で見ることは、言葉や定義という概念に人を当てはめている、それ以上は考えたくない気持ちが見て取れます。例えば人も心は無く、ただのものと認識します。 自分の目で見ることは言葉や定義のような概念以上のものがある気がします。言葉で表現することは出来ませんが、良し悪しなどの感情から人の数だけ自分なりの気持ちがある気が