仕事に求めるものとはなにか

 人生80年といわれています。年金の支給額も最近5年後押しになり、余計に働く人々が増えている状況です。そうした働く時間が多い人生の中で、仕事の役割として何を大事にすれば心穏やかに生きることが出来るでしょうか、ここでは何を大事にして仕事人としてどう生きていけばよいかといったことを書きたいと思います。


人生80年


 人生80年といわれています。明治や戦後のころと比べ医療技術が高まっていて、こと日本に住んでいる人々は世界の中でも割かし長寿な民族です。
 そのなかで最近では年金の支給額が5年後押しになることが言われ、定年後も限定職で働く人も多くなりました。すなわちこれまでより5年長く働き続ける必要があるということです。
 せっかく長く働き続けるのならより効率的に、かつ生産性高く生きて生きたいと思っています。高校や大学ををつ行して18~21の子達が65歳の定年までおよそ4~50年を職場で過ごすわけですから、人生の大半を仕事していることを考えるとその働きかける効果は例え小さくても累計してみると大きいと思われます。


多くの人が思っている「仕事」とは


 そのような非常に働く時間の多い中で「仕事とは」と書いても結局はその人それぞれのとらえ方によって異なる部分はあると思います。ですのでこれといった大きなことをいうことはできないのですが、一つの考え方として示したいと思います。

  多くの一般的な方が思っていることは「時間の切り売りをしている」ということです。確かに求人票を見ると、職場や職種のほかにすぐそばの場所に「給料」が書かれています。ネットを使った求人情報誌でも、ハローワークの求人案内でもそうです。
 最低限生きるための家賃と食費を稼ぐため、そして娯楽として時間やお金を「消費」するための「ライスワーク」で
 お金を生きるよりどころにし、常に同期や同年代との給料を自分と比べ、給料がよければあっちにふらふら、こっちにふらふらしています。これはいうなればお金の奴隷になっているといえます。心持が非常に悪いです。

 一方ごくごくわずか(割合不明ですがきわめて少ない)ではありますが、お金に左右されない仕事を選択している方もいます。仕事をするためにしていてお金は二の次といった考え方を持っている方です。これは「ライフワーク」といいます
 「ワクワク」や「興味のあること」をよりどころにして、それほどお金を多く稼ごうとも思っていません。
 こうした働き方はお金に奴隷になっていることもないですが、悪い付き合い方ではないと思います。 こちらは心持が非常に安心です。


なぜ仕事やお金の奴隷になる


 多く問題になるのは前者(ライスワーク)の考え方です。これはお金との付き合い方にもよると思うのですが、常に他の人と比べられてきたことから自分を自分として認識していない部分があったからだと思うのです。ですのでそれを考えなおすための方法を以下に示したいと思います。
 そもそも人はそれぞれ成長も違えば考え方も違います。学校を出たからと言って18や20の子らが自分のあり方を十分認識し本当に「正しい」選択をしているかというと疑問があります。仕事やお金に対する考え方についてもそうです。


1.行動療法的工学的な考え


 自分がしっかり認識できていない段階で仕事を探そうとしていても雲をつかむような状況で何も見つからない可能性の高いことも考えられます。しかし仕事を続けていくことによって何らかの興味深さやワクワクのようなものを見つけられるかもしれません。
 武道の練習においては良く「守破離」が大事だということを言われていますが、先輩や上司から言われていることを守り、言われていることを破り、最終的には自分なりの道を見つけて離れていくということが大事だといわれています。
 精神療法で言うところの仕事をしながら見つけていくという意味で行動療法、理系の学問で言うならば工学的な考え方になります。 労力も後者の物と比べてラクですが、根本的な考え方として根治させることは難しいような気もします。


2.精神分析的理学的な考え


 あるいはいったん現在居る仕事ーお金サイクルから離れて、自分個人として落ち着いて、見つめなおしてから確実に自分の言えることを固めた後に自分の本当の発見をしてみると言うことです。過去の自分の興味深さやワクワクから類推して自分を見つめなおします。
 これは精神療法で言うところの「なぜなぜ」を考えていくことから認知療法や精神分析的な考え方です。理系での学問で言うならば根本を考え直すという意味で理学的な考え方になります。
 後の行動を考え直す意味では非常に重要だと思いますが、ある程度行動した結果を踏まえて改めて根本から考え直すという意味では非常に強い労力と苦難が強いられます。


大切な客観的な視点と仲間


 上記二点においてどちらがどれだけ正しいかということはないと思いますが、その現場の状況や環境によってどのような行動を取るかを考える必要があるかもしれません。また大いに経験を繰り返し失敗をしてもよいと思います。
 そうした改善する必要のある状況を自分ひとりで解決できればそれに越したことはありません。しかし私を含め多くの方はそのようなことはできないのではないかと考えています。なぜなら問題に対して客観的な視点を持つことはなかなか難しいからです。ですのでそうした仕事に対して考える際には支えてくれる第三者の居たほうが良いと思います。例えば恋人や婚姻している方などの伴侶の方が手伝ってくださるのであればそれはそれでいいと思います。もしくは血縁関係の方やお友達、あるいは話を聴くプロに頼ってみても良いのかもしれません。
 われわれソーシャルワーカーやカウンセラーでも自分の考えを偏りなく行動するために「スーパーバイザー」なるものを持っている方が多いです。プロでもそのような方を持っているため、素人である私たちが持っていてまったく問題ないと思っています。そしてそうした偏りを正す人とのかかわりが今後より混沌とする社会の荒波で生きるためには必須になるのではないでしょうか。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

理系と文系とにおける論文作成方法の違い

恋と愛との違い、愛への昇華方法