会社で研究者になるには大学院卒の資格がいるか
工業大学や理科大、高専、総合大学理工系学部など理系の学校を出て研究者として仕事をしていく場合、通常大学院を出ていたほうがいいといわれています。確かに研究のプロセスを洗練させる意味では重要と思います。しかしたとえば研究職として就職するために大学院に行くなどそうした場合に本当にお金を出していく価値があるのでしょうか。私はないようにに思います。そこでここでは大学院に行く意味とその試験について疑問を持っていることを記したいと思います。 大学や大学院は何のためにいく 私は高専で化学(専攻は有機)、大学で微生物を専攻していて、高専から大学にいくときには分野の転向を目的としていました。有機化学をもっと広く見ていくと生物学につながると考えたからです。 それゆえそれなりに大学にいくための勉強をしていたのですが、大学入学後は専門科目の内容についてはなんとなしに理解はできました。そうした専門科目を知れたのはもちろんよいのですが、それ以上に私は大学に行くことで、私よりも周りには格段に経済的に裕福な方ががいて、また、多くの方が私よりも頭がよく、結果を残す力も格段にあるように感じました。 そうした意味では大学に行くことによって、高専を卒業したばかりの段階では「井の中の蛙」を知れた意味で貴重な体験を得ることができました。 しかしそのような考えや得られるものを考えずに、高専から大学に行く人、あるいは大学から大学院に行く人がいます。 社会の研究者は大学院卒を求めている? 具体的には理系の大学や高専に通われている方の中で、その中でも特に研究者になろうとしている方がそれです。もちろんすべての人がそうであるというわけではありません。 若者の半数近くが大学に行く 現在、そうした大学卒の方々と差別化を図るため、会社で研究者になることを考える場合には、多くは大学院卒の資格が求められています。確かに研究という、ものの考え方を洗練させる意味では大学院にいること、その資格をとることは重要です。 しかし場合によってはよろしくない研究室に入ってしまうとその研究室の先生の考え方がそのままコピーされてしまうことがあります。あるいは大学院の研究が社会に出ても生きないことが多いことがあります。それを考えるに、 研究者になるために大学院に行くのでしたら私は疑問