投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

会社で研究者になるには大学院卒の資格がいるか

 工業大学や理科大、高専、総合大学理工系学部など理系の学校を出て研究者として仕事をしていく場合、通常大学院を出ていたほうがいいといわれています。確かに研究のプロセスを洗練させる意味では重要と思います。しかしたとえば研究職として就職するために大学院に行くなどそうした場合に本当にお金を出していく価値があるのでしょうか。私はないようにに思います。そこでここでは大学院に行く意味とその試験について疑問を持っていることを記したいと思います。 大学や大学院は何のためにいく  私は高専で化学(専攻は有機)、大学で微生物を専攻していて、高専から大学にいくときには分野の転向を目的としていました。有機化学をもっと広く見ていくと生物学につながると考えたからです。  それゆえそれなりに大学にいくための勉強をしていたのですが、大学入学後は専門科目の内容についてはなんとなしに理解はできました。そうした専門科目を知れたのはもちろんよいのですが、それ以上に私は大学に行くことで、私よりも周りには格段に経済的に裕福な方ががいて、また、多くの方が私よりも頭がよく、結果を残す力も格段にあるように感じました。  そうした意味では大学に行くことによって、高専を卒業したばかりの段階では「井の中の蛙」を知れた意味で貴重な体験を得ることができました。  しかしそのような考えや得られるものを考えずに、高専から大学に行く人、あるいは大学から大学院に行く人がいます。 社会の研究者は大学院卒を求めている?  具体的には理系の大学や高専に通われている方の中で、その中でも特に研究者になろうとしている方がそれです。もちろんすべての人がそうであるというわけではありません。  若者の半数近くが大学に行く 現在、そうした大学卒の方々と差別化を図るため、会社で研究者になることを考える場合には、多くは大学院卒の資格が求められています。確かに研究という、ものの考え方を洗練させる意味では大学院にいること、その資格をとることは重要です。  しかし場合によってはよろしくない研究室に入ってしまうとその研究室の先生の考え方がそのままコピーされてしまうことがあります。あるいは大学院の研究が社会に出ても生きないことが多いことがあります。それを考えるに、 研究者になるために大学院に行くのでしたら私は疑問

世の中をややこしく生きるススメ

 現在は一時期の高度経済成長期の頃と違い、未来の答えがわからない世の中になっています。そうした状況の中で皆はできる限りわかりやすい、言うなれば単純明快な答えを求めているような気がします。しかし、それは万能ではありませんし、また必ずしも解決に結びつかないこともあります。だとするならば問題です。そこでここではそうした恐れや不安のあるわけのわからない未来において、現在どのような意気込みを持っていたらよいか書きたいと思います。 多くある残念な状況、残念な人たち  現在は非常に先行き不安な毎日です。今日まで務めていた会社が明日突然倒産したり、はたまた一週間前に買った宝くじがたまたま今日当選したりするといったこともあるかもしれない、混沌とした状況にあります。このような状況の中で皆は不安に居心地の悪さを感じ、より明快でわかりやすい答えを求めています。  例えば就職試験における資格取得が挙げられるでしょうか。本来会社が求めているものが何かわからないため藁をもつかむ思いで自分の実力を担保するために多くの資格や難関な資格を とることに必死になっている方が居 ます。 単純にあることはメリットもある  それもすべてがすべて全く悪いわけではありません。きちんとした実力がついていればまったくよいと思います。  またわかりよければその分、答えを出した分野以外に時間を割くことができますし、わかりやすい結論があってこそ、それを積み重ねることで高度な問題も紐解き、理解し易い部分もあるでしょう。   単純明快なものでも 一つの考え方として受け入れ、それを 上手に利用することが重要 だと思われます。 一方で現実を見極める必要もある  しかし簡単な答えで全ては片付きません。  例えば、私がかつて専攻していた化学の分野でもそれはあります。具体的には気体の計算式において、理想気体と現実気体と言った考え方があり、計算上は確かに理想気体のように、わかりやすく割り切れる方が答えを出しやすいのです。しかし現実はそのようなことはなく、現実と理想とはどうしてもずれてしまう傾向にあります。(たいがいそうした「ずれ」は係数として処理します。)  さらにそうした気体の計算式だけでなく、工場で「もの」を生産していたときにも同様なことがありました。いくら実験室

他人と協力して問題を解決するための方法

 世の中には自分ひとりで解決しきれない問題が山ほどあります。そうした問題はそのまま放置しておいてももちろんよいのですが、複数人で解決することで次に対するアクションを明確にできる意味で重要となる場合があります。特に仕事の場面ではよく見られます。そこで社会に出る前に、他人と協力して問題の解決をするためには1)どのような考えを持ち、2)どうすることが大事なのでしょうか。ここではその方法を示します。 問題解決には多くの人の助力が必要。  若いころには自分が何でもできるといった万能感を持ちがちです。それが強過ぎてしまうと事実を自分都合でゆがめてしまう意味で、一般的に自己愛性人格障害が疑われたりします。  しかし病気になるほどまで事実をゆがめることが強くない場合、現実から自分のできないことや理想と現実との差から挫折を感じることがあります。それゆえ世の中には自分ひとりで抱えきれない対処しきれない問題が多くあります。  そうした自分の無力感、無知の知、解決し得ない問題を知った場合に、うまく他人と折衝することで、自分ひとりでは解決し得ない問題に対し解決に向けて助力を得られる可能性があります。  特に 会社という、利益を協力して高める組織では、この自身の力量を知り、他人と協力することは重要 です。 相手との協力。ーコミュニケーションの重要性ー  社会人にとって他者と協力することは大事なのですがその指標のひとつとして、採用面接において面接官が見ているもののうち、重要なもののひとつに「コミュニケーション力」や「コミュニケーションをとる力」があります。  この「コミュニケーションをとる」というと、一方的にしゃべくりをすることや相手に自分の主張を押し付けることなどの勝ち負けで評価できるもの、と誤解されがちですが、そのようなことではないと思っています。  私が考えるにどちらかというとこれは 相手の問いに適切に返答したり、相手と自分との主張を分解し、どこが受けいれ可否か、といった「課題の明確化」をすること だと思っています。つまり「相手の反応に適切に対応する」ということです。  そのためには相手が何を言っていることを理解し自分の主張を言う、という意味で理解力と推察力、発言力が必要です。  こうした理解力と推察力、発言力を培うためには 、自分と 考