本を読んで知る。知って対応する。 

話をしていて何にも知らない場合、何も出来ません。
これでは問題です。ですから知らないを知ります。
そこでここでは知る方法のひとつとして読書について書きます。


本のどこがいいの?


1、まとめる能力がつく。
 相手の主訴を確認します。
 まとめるうちに長い文章や長いことばもまとめられます。

2、考え方の資料
 精神保健福祉士としてプロとする以上、学び続けるとは重要です。
 精神保健福祉や教育関係、会社の人間関係、 家族関係の考えも取り入れます。
 もちろん自分とは違った意見から「こういう人や考えもある」と取り入れます。

3、いい気分になる
 自己啓発や自分の考え方に近い本を読んでやる気が出ます。
 やる気になって作業を行うと、能率も上がります。


福祉活動と宗教

自己啓発や精神保健系の本を読むと宗教的な考えを持ちます。
もともと福祉が宗教活動から来ているからかもしれません。
規律や支え、そういう考え方もあるのだとして知ることは悪くはないです。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

恋と愛との違い、愛への昇華方法

理系と文系とにおける論文作成方法の違い