組織内の役割と方向性

  組織で働く場合、立場によって役割は違い方向性も異なります。
 ここではそのことを書きました。

 

組織内にいる人の思い


 組織で働く場合、サラリーマンとしてと経営者としての役割があります。それらは根本的な考え方が違う部分があります。

 具体的に経営者は労働者を働き手として使う?というより育てていかねばなりません。そしてお客さんの信用を得、最終的に利益を得ます。
 一方サラリーマンとしては「労働力を提供できればいい。」であったり、「さしあたり生きるためには金が必要だ」と考えられるケースがあるのだと思います。

 勿論サラリーマンでありながら経営者的な考え方を持たれる方もいます。逆に経営者でありながら従業員のような考えをされる方もいます。


結果を見誤らないことは大事


 どちらの立場にしても目先の仕事に対する成果、即ち本来は結果であるはずの「お金の得ること」を目的とした場合、行動の深みや洞察力は増さないと思います。
 そして一時的な利益は得られるかもしれませんが、継続していくことを考える場合、事業は続かなくなる気がします。

 そうした場合に「太く短く生きるんや!」といわれる気ならばそれでも構わないかも知れませんが、「細く長く生きる」ことのほうが結果的にお客さんの信用は得られやすいのかなと、思う部分もあります。生き方の問題なので否定は出来ません。


従業員と経営者で向く方向


 サラリーマンと経営者とで考え方が合致してたり、同じ方向を向いている場合ならばサラリーマン、経営者双方ともに行動のうえで多少のミスがあったとしても不満も出ず、まま出たとしても言い合って方向を修正しながら行動していくことで充実した日々を送れるのかもしれません。
 小さい組織ならなおさらですが組織が大きくなると、人と人との間に介在する人が多くなってゆきますから、ある程度の規律の質を確保するため”決まり”が必要になります。これが実は結構曲者で、伝言ゲームのように、トップの言ったことが正確には従業員に伝わらなくなると思っています。


向く方向が違うと


 方向性が違ったりお互いの解釈が及ばない場合、お互いに不満が残る可能性があるのだと思います。

 不満が残るくらいなら諦めることで構わないのかもしれませんが、経営者は決まりを作ったことで役割を果たしたと判断し、事業を大きくすることに躍起になると思います。指示通り動かないサラリーマンに腹を立てるのでしょう。
 一方サラリーマンも、どうせみられてないのならどうにでもなったれ!と悪事に手を染めたりするケースがあるかもしれません。そうすると組織としてみんなばらばらな方向を向きます。ばらばらの方向に向いた組織の終焉は近いです。


一歩下がって人を見る


 私が例えばコンサルタントとして経営者さんと話をするならば、ゆるいイメージで人を見ることをお勧めします。決して「同じ方向を向け!」と命令することは避けます。

と、アルバイト募集の看板を見ながら考えていました。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

恋と愛との違い、愛への昇華方法

理系と文系とにおける論文作成方法の違い