つるむのが嫌い


















 日本人の多くは、和を大事にします。和を大事にする場合の多くは「つるんでいる状態」といえます。つるんでいる状態では自分を持つ必要が無く居心地のいい反面、自分の意見は出せません。
 会社や社会も究極はつるんでいると考えられます。つるむことで信用を得て、ひいては給料を得ている部分もある、と思います。
 しかしそのような打算的に有効であることがわかる反面、つるんでいることで心は正直でなく、他人と自分の心とで葛藤、大きなプレッシャーがかかっているのではないでしょうか。
 私は人間が人間たるゆえ、それぞれの違いを認識しつるまずに生きる方法があってもよいと思っています。そこでつるまない生き方を選択するには何に注意したら良いでしょうか。ここではつるまない生き方のよさや注意点、方法について述べます。


つるむとは


 私は、つるむことは「常識などの「見えない価値観」に縛られること」だと思っています。厳しい戒律や条件を出し、それを守れない場合は守れない人を徹底的に「いじめ」ます。仕事であれば就業規則に即し個性を出来るだけでないようにし、お客さんや同僚とそれなりに付き合い、それなりに給料をもらいます。
 そうした方は仕事も「割り切って」いるという話をされます。「仕事を割り切っている」そうした人の話を聴くたびに、私は「この人は何が楽しいのだろうな」と思います。

 こうした多くの日本人が愛する「つるみ」ですが、なぜ皆つるみたがるのでしょうか。私はこれは恐らくつるむことが「現実を忘れられるもの」だからなのではないかと考えています。現実を忘れ、つるむことで理想を追います。 すると、ハッピーになれます。

 またつるむことで相手との共通点を認識し、相手も同じ共通点を持っているんだという安心感を持っていることも考えられます。ひょっとすると安心感だけでなく、同じでなければならない、生きてはいけない、などといった強迫観念のようなものも持っているかもしれません。

 しかしそうした気持ちの心の奥底では理想と現実との差がストレスとなって積もってゆくのだと思います。

 なぜなら逆につるまないようにすると、心が晴れやかになることが考えられ生き生き生きれる可能性があると思うからです。
 確かに誰からも指図されずに心の充足は得ることは出来ますし、信用がなくなるため「お金」を手に入れるのは難しくなりますが、心の平穏と生活の安定、どちらが大事だと思われるでしょうか。


つるまない人の特徴


 つるまない人は、特徴的な人なのだと思います。自分なりの楽しさや素直さを持ち、流されない「芯」を持った人です。相手へ過剰に期待せず、利害関係無くフラットに付き合えます。


そもそも他人と自分は違う


 そもそも、自分と他の人とを比べても違いはあります。ですから同じ「ように」してつるむ必要もないと思うのです。

 他人は他人で自分ではなく、同じ個体ではないのです。ですから、同じ「ように」つるむ必要もなく、異なることは異なることを十分楽しまれたらいいのかも知れないと思っています。


つるまない具体的方法


 また、それが出来そうにないならば「諦めること」も効果的だと思います。その上で①自分がつるむのが苦手なのだと認め、②つるんでいる場があるならそっとその場を勇気を持って離れる。③誰がなんと言おうと自分のしたいことを押し通す。これらが大事なのかもしれません。



それを以下の本を読んで考えました。
長山靖生 「人間嫌い」の言い分 光文社発行 2004.10です。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

恋と愛との違い、愛への昇華方法

理系と文系とにおける論文作成方法の違い