流されやすい社会で生き残るコツ

流されるのがすべてよいわけではないです


 日本は戦後、高度経済成長期やバブル期を経て現在は成熟した社会となっております。その一方で遊びや余裕がなくなり、新たな問題を抱えているようです。たとえば物事を極端に考えてしまったりあるいは周りに影響され間違った選択をし、自分の心が病んでしまうことがあると思います。それらは私は問題だと思っています。ですからここではそうした社会が発展したことによって発生した流されやすい社会の問題に対して、行動と気持ちの両面でどのような対処をするべきかを考え記したいと思います。


過去と比べた現在の社会状況


 現代の日本は発展し、また発展し続けています。おかげでケータイなどの電化製品の普及や単身を含んだ核家族化が多世帯家族より多くなり、たとえば都会で生活をすることを考えるのならばコンビニやネット通販などを使うことによって場合によっては一日誰と話をしなくても生活ができる状況にあります。

 そうした状況に至る背景には科学技術の発達がなされていることはもちろんですがそれだけでなく、一時期、現在でも一部の会社で行われている目標管理制度やトヨタ自動車の「KAIZEN」のように、無駄を極端まで排除し続けてきたこともあると思います。

 上記の徹底した無駄の排除によって企業の好業績や社会の発展を得ることができた一方で、無駄を排除することにこだわりすぎてこれまであった「遊び」や「余裕」がなくなり、どこがぎすぎすした堅苦しい社会になったのではないか、と私は思っています。


日本特有の状況


 また昔から、そして現在でも日本は外国と比べ横並びの社会と言われています。出る杭は打たれるといったことわざもあることから、異端は叩かれ、場合によっては交通違反のように見せしめに攻撃を受けることがあります。

 ですので出すぎてしまうと叩かれることがあることから、社会の中では多くの方がより平均がよいことのように思われています。

 また最近では以前と比べ社会的に弱い方に手を差し伸べる場面や、そうした弱い人々とも共生しなくてはならないといった考え方が多く世の中に受け入れられてきています。


マスによる影響と参考にできること


 こうした無駄を徹底的に排除し平均最良社会を作ってきた背景、裏方には個人の気持ちもありますが、それだけでなく政治家やメディアといったマスによる大衆への影響もあると思います。

 マスが強く主張をすることよって不安がっている大衆の感情をあおり、また強く主張するものの意図によって大衆が動かされてしまいます。私が大衆とならばどこか騙され、上から目線を私は感じてしまいます。

 また彼らのやり方として①選択肢をわざと狭めて②わからないことをブラックボックス化し③変なところを捜しして敵を作ることといった手法を使っていることがあるようです。



狭められた選択肢をひもとく


 そうしたマスが大衆を先導する手段として、選択肢を狭める方法があるわけですが、それがなされる原因は現在が過去と違って、社会が多様化してきていて何が正解かがない
といったことがあると思います。
 しかしそれにすがってばっかりしてしまっては不幸な選択をする場合もあり、私は問題だと思っています。
 たとえば「(男や女なのだから)なければならない」といった強迫的な考え方から、神経症になってしまうこともあります。
 ですからそうした問題に対して行動面として考えられることとして、まずは狭まれた選択肢を疑い、その捨てられた選択肢を復活させることが必要、と考えています。
 またわからないものとしてブラックボックス化していたものをなぜ?やどうして?を通して理解していくことも重要です。そのためには本を読んだり人との論議を通して、考え方を深くしてゆく必要があります。
 さらにものごとの敵味方の考え方に関しても、あくまでゼロベースで考えることが重要相手に対して何の期待もせず、あくまで結果としての実績を積み重ねることが重要だと考えています。


自身や責任を持つために考える/行動すること


 そうした考えを得るためには他人とつるむのを辞めて一人になって見つめなおす、即ち、自省する時間を持つ必要があると考えています。
 自省をする場合にはこれでいいのか、といった、常に不安との隣り合わせになりますが、不安を持ちながら失敗したとしてもその失敗した結果から学んでいく姿勢を持つこと、もしくは自分の可能性を信じることが必要になると考えています。

 そのため、普段から問題が起こったときに対処できるよう、目の前の問題に対して暇にならない程度で①猪突猛進で進みながらも②一方で行動に対する余裕を持つ考え、即ち認知的不協和を持つことが重要なのではないかと考えています。


考えを持つことはかつての価値観「空気」を破ること


 これは、これまで日本で昔から重要とされてきた調和の文化、ほかの人と作り上げる「空気」の文化とは異なります。

 空気は日本では複数人集まると発生しほうっておくと勝手に被害感情や見下され感が生じてしまいます。この空気は責任を持たずに選択できるという面ではすばらしいものだと思いますが、間違って空気を扱うと かつての帝国陸軍のように本来しなくてもよい戦争を仕掛けるといった皆を巻き込む大惨事にもなりかねません。

 ですからかつての戦争のような失敗を繰り返さないためにも空気があるのを知っておくことは大事ですが、それを打ち破る考え方を持つこと、自分が自分の足で立って考える必要があります。


感じる考える頻度を上げるため、まずは素直になる


 その下準備としては自分の考えの感度を研ぎ澄ます必要があり、自分の感情に素直になることが必要です。
 そのため常日頃から素の感覚を認識しておく必要があります。
 感情や感覚には正解はありません。ですから他人と比較する必要もありません。

 まずは好き嫌いからでもいいと思います。好き嫌いを選択することから深めて、何がどう好きか、何がどう嫌いなのか、何に興味があって何が興味がないのか、など、常日頃からそのような自分の感情を味わえると余裕が出てきた時に自分だけではなく、相手の気持ちを考えられる機会もでてくると思います。

 加えて自分を知り、相手を知ることで相手への思いやりや自分への思いやりを育めるのではないでしょうか。すると皆が皆を思いやれる社会ができるのではないかと考えました。

それを以下を読んで考えました。
「上から目線の時代」 冷泉彰彦 2012.1 講談社発行です。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

恋と愛との違い、愛への昇華方法

理系と文系とにおける論文作成方法の違い