今日の仕事場 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 27, 2013 よい天気だったので外で仕事の準備をしました。 日が出ているうちはあつくて何もする気が起きませんが 夕方になると時々ふくそよ風が心地いいです。 息詰まった場所でし続けずともたまにはいいのかしら、 何て思ってます。めりはり、大事です。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント 1月 30, 2015 実習指導において指導者側が気にする方法を書きました。①計画の策定と②実習生自身の波長合わせです。更にPSWとして活動する場合において、その職務は何たるか、どのような考えを持ったほうが良いのか、加えてコメントをする場合における注意もここでは書いています。 利用者さんは人あっての精神疾患 長年精神障害を患っているお客さんを見ていると目が曇るのかわかりませんが 指導者は利用者さんが病人である前に人間であることを考える 必要があります。 そして なぜ、誰のため、何のため自分は仕事をしているのか 実習中、そして実習後、更には働いてからでも少なくとも一度は深くじっくりと考える必要があるのかもしれません。 それを実習生とわかちあい、ともに考える機会も私は指導者の実習において必要になると考えています。 こられた実習生は何回目の実習か そうしたことをあらかじめ理解したうえで指導の一部分、実習というものを考えてみます。最近の実習は、病院と地域での二箇所でなされています。 ですので実習にこられた実習生がそれぞれ何回目の実習で来たかによって指導するポイントが異なるのだと思っています。それぞれ具体的には 一回目の実習ならば二回目の実習に活かせられるように支援する。 二回目の実習ならば一回目の実習を思い出す。 ことが望まれるように思います。 実習生との接し方 マネジメント でも記したので繰り返しになりますが、事前訪問を通して施設側のバイザーとの関係を作ります。その際、必要となることは、①計画のすり合わせ(前々回で紹介)と②実習生と施設との波長合わせです。 施設側と養成校側との計画をすり合わせる段階においては計画が施設側、養成校側とで異なった場合、通常どちらかが折れねばなりませんが、どちらかと言うと養成校側が折れるのが正しい気がします。なぜなら 実習先は養成校の体験の場ではなく、 本当の支援の現場 だからです。 また波長合わせの段階において「NOと言えない人をNOと言わせるようやさしく接する。 実習生を丁寧に扱う」のが重要(これを「甘やかす」と表現します。)と言われますが、私はそれは実習生が自立してもらう意味でも利用者が自立してもらう意味でもそれが必ずしも正しいとは言えないと思い ます。 なぜ実習生 続きを読む
恋と愛との違い、愛への昇華方法 10月 16, 2019 現段階でのたたき台として文章を書いています。変だったらコメントください。 世の中には「恋愛関係」というものを多くの人が持っていて、それが転じて子供とを作ったり結婚したりして複数人で生活します。その他者との関係を作る場合において「恋すること」と「愛すること」とがありますが、これらは違うことを知ることは重要と思われ、特に「恋」から「愛」に昇華する方法はあまり書かれている文章はないのでここではそれを書いてみました。 恋と愛の違い まず、「愛すること」と「恋すること」とは同じようなものであると認識している人がこの世の中には非常に多いですが、実は恋と愛とは違うものであることは認識したほうがいいです。 愛することとは 「愛すること」とは「相手を認める」ことです。故マザーテレサが「 愛の反対は嫌いではなく無関心である 」と言っているように、これを論理的に解釈すると「無関心であること=無視すること=存在を認識しないこと」の反対が「愛」であるといえます。いうなればそれ(無視することの反対)は「存在すること・認めること」であることが考えられます。この「存在すること」や「認めること」というのは「相手がどうあってもそのままを受け入れること」です。もちろん他人と自分とは違う部分があるので、特に価値観や考え方の違う部分は一般的に発生しますが、それらが「大きく違ったとしても受け入れられること」、「違っていてもゆるすことができること」を「愛すること」と言い換えることができます。これすなわち「相手が自分とは違うことを知ること」、あるいは「何が違うのかを明らかにすること」でもあると言えます。 例えば恋愛だけでなく子供を育てようとする親は「子がどんなであっても認める=愛する」 ことがあります。もちろん親である自分の思い通りに子供が動いてくれたらそれ以上に楽しい部分はあるかもしれませんが、親として子供が育つにあたっては社会的に好ましくない非行に走ろうともあるいは犯罪者になろうとも無条件で子供の存在を認めることができるのではないでしょうか。逆に子供の存在が親である自分にとって認められない、もしくは子供は自分の一部のものであると主張するような親がいるとするならば、その親は子供にとって血のつながりはあるかもしれませんが子を育てる意味での親ではないと言えます。 恋す 続きを読む
理系と文系とにおける論文作成方法の違い 1月 07, 2014 説明文はある程度の型が決まっています。その型がわからずに説明文や論文を書いた場合、相手に自分の書いた文の内容を理解してもらえません。こうした理解してもらえないことは相手に自分の主張を伝えようとしている場合には問題です。改善する必要があります。そこでここでは説明文や論文の要素や形を確認し、理系と文系とにおける、論文の書き方の違いを示し、どうしたら良い文が書けるかを考えます。 世には説明文がたくさんある。 世には他人の作った文がたくさんあります。書物や新聞、論文といったものがそうです。これらは物によって書かれている内容はまちまちですが、説明文や論文に限った場合は、書き方にある共通点があります。 理系と文系とでは一見文章の作り方も違いそうですが、結果的に出来る文は同じです。そこでここでは文の基本的な形を示しながら、理系と文系とで文の作り方の違いをまとめどうしたら良い文が読めるか、書けるか記します。 人には理解しやすい文がある。 人の理解の仕方にはパターンがあります。それをいい形で刺激することで気持ちの良い理解をしてもらうことができます。 その気持ちの良い理解をしてもらうための文章例がエッセイや論文です。エッセイや論文には相手に理解してもらいたい主張があります。 ですから相手に自分の主張が理解されやすい文、相手の主張を理解に適した文こそ、説明文では良文といえると思います。それには理系や文系の違いはありません。 理解しやすい文を読むには作るには。 そうした理解に適した文と接するためには、既存の良文を読む必要があります。 既存の文が良文か否かを見極めるためには、とにかく文を多く読んで、それぞれの文の良さを見比べる必要があります。 多くの文を読み、それを見比べることによって「良さ」がわかり、その上で良い説明文を多く読むことによって、自分でもそれを真似して良い文を作ることができるようになるのだと思います。 説明文の意味 なお、 良い 説明文の多くは他人の解釈を批判的に継承 しています。 つまりかつて利用されてきた ①今まである理論(背景)を下敷きに、②これまでの仮定を批判(目的)して、③独自の考えを生み出す(方法と結果・結論) ということです。 そうした基本を持った上で 続きを読む
コメント
コメントを投稿