善悪を判断するには澄んだ心で。

真実というものは変わりませんが、事実は変わります。それは人によって判断や、善悪が異なるからです。こうした判断や善悪の考え方をないがしろにしてしまうと、いざ重要な決断を迫られたときに間違った選択やあやふやな選択をしてしまいます。これは問題です。そこで、適切な決断をするための判断や善悪能力を養うにはどうするか、その方法を以下に記したいと思います。


見方が変わる「正義」


 真実という変わらぬものの他に、人によって見方の変わる事実があります。その事実の中の一つに善、正義というものがあり、これは人や組織によっても異なるものです。こうした善や正義の中で、特にみなの決めた善や正義というものが、本当の善や正義だと錯覚してしまう場合があります。


ドラマを通してみた例


 例えば「踊る大走査線」というドラマにて、上層部が勝手に多くのことを決めてしまうような話が有ります。彼らは「組織を守るため」と称し、自らの保身も勿論在るでしょうが、彼らなりの「善や正義」に基づいて動いています。一方現場に要る警察官は目先の事件解決を「善や正義」としていて、結局上層部と現場とにおける「善や正義」の違いでぶつかりあうことになります。
 どちらが正しい、どちらが間違っているという話はいえませんが、こうした善や正義は、何を目的とするかによって変わることが言えそうです。
 つまり、場合によっては悪人から見たら悪こそ善ですし、悪から見たら、善が逆に悪に見えることも有るのです。


善悪や判断をするための目的があるか


 こうした善悪や判断は目的がしっかりしていないと、行動は一貫性が無くなりぼやけてしまいます。一方で目的にしがみついてしまう、即ち目的を見つけ「なければならない」と目的を見つけることに執着してしまうと、それはそれで本来何をする必要があったか、と言った本質的な部分を「見誤る」可能性が十分にあるのだと思います。


判断を見誤らないために


 ですから善悪を決めたり、判断するには、「これだ!」と言った一方的な視点だけでなく、複数の視点で見る意味で柔軟に見ること。一方で今何をする必要があるのか考え、冷静に、こだわり過ぎない。そうした澄んだ心の状態こそ平安があるような気がします。

 また、既におきてしまった、間違った選択から発生した事象から再判断や真実を究明し、新たな判断をする必要があるならば、①複数の見方や事実を見ることを通して、②本当はこうであったのではないか、と、真実を「推察する力」これらも必要になってくると思います。

 冷静で柔軟な判断力と、事象からの推察力を通して、よりよい循環した生き方の流れにもって行きたいものです。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

恋と愛との違い、愛への昇華方法

理系と文系とにおける論文作成方法の違い