怒りの感情には距離を置くのとトンボの目と

怒りの感情には離れることも必要かもしれません。




















 悪いと言われる怒りの感情から距離を置くにはどうしたらよいのでしょうか、ここでは距離を置くことと、複眼的視点で見る方法について考え書きました。


不幸な社会とこれからの社会


 本音とタテマエは生きる上でもちろん必要な物なものです。現在の日本社会ではそれがなくなりつつあり、悪い方向に向かっている気がします。以前はこんなことで大事になったか?というようなことでも問題になったり許されていたミスでも許されない社会になってきています。それでいて楽しくない社会であったり、各人は考えることを放棄する脳になりつつあり、理性的というより感情的な行動をとっているケースも少なく無いと思います。

 一例として学校や一部の組織では「結果平等を善」とする考え方があります。私はそれがい良いのかが疑問です。

 結果平等で物事を考えるように育ってしまうと人間が良くなろう・良くしようと思わず、ロボットのような作業をするだけの存在となります。すると起こった問題に対して「馬鹿よけの馬鹿よけ」のような目先のことだけ考えた策を作り、結果として頭の悪い行動ばかりする社会になる心配をしています。

 もしくは仕事をするために問題を起こす(=マッチポンプ)、と言った人も出てくるかもしれません。それらは問題です。

 ですから、対策を考えるわけですが、社会全体の策を考えるのは時間と労力がかかりますので、取り急ぎ自分だけでも行動についてどう考えたらよいかを書きたいと思います。


不幸になる怒りの感情


 大抵の行動は感情が絡んでいます。そして悪い事や事件が起こる場合には怒りの感情が先走っていることが多いです。怒りの感情が先走ると怒りの循環によって不幸が不幸を呼び、残念な状況になってしまうこともあります。その原因は他人への怒りだけでなく、自分自身への怒りの場合もあるでしょう。生物学的な要因や環境的な要因が絡んでくる場合もあります。

 そこで悪い行動を起こさないために怒りの感情を操作する必要があるわけですが、いずれもこうした怒りは同じ程度のレベルでしか起きません。自分のレベルが上がったり、相手のレベルが下がったりすることで怒りは収まることがあります。そのなかで相手のレベルを下げるのは難しいというよりできないので、ここでは自分がレベルアップすることを考えます。そのため、怒らないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。

発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

↑アスキーアートでも先人の作った物があります。


怒りを取らずに距離を取る


 こうした怒っている、怒りを持っているということは、「怒りを取る選択をしている」ことと言い換えることができます。ですから怒らないようにするには怒りを取らないように、怒っている場所や怒ってしまいそうな場所へは近づかないこともひとつの方法であると考えています。要するに物理的距離を取るということです。そして以下二点、両方、あるいはいずれかを実行します。

  1. 馬の前に人参をぶら下げ走らせるように「あとちょっとで克服できそう」と言った小さなステップを踏んで、怒りへの耐性を徐々につける。
  2. 怒りと事実は違うということを認識し、現実を受け入れる。

 こうすることでゴールの先のゴールを見据え、怒りそうなことから「先の可能性」を見出すことができると思います。また、仲間と話すことや自分の気持を記録するなどの表現をすることで自らの「行動を変容」をすることができると思います。


さらに複眼的な視点を持つ


 記録をとったり仲間を持つことの良い点としては
  1. 広い視野を
  2. 多くの機会で持てる
ようになれることです。
これはいうなれば「複眼的な視点」を持つ事ができる、ということです。

1.広い視野という意味は、失敗した場合にその時一点でなく、長いスパンで見られることを指します。他人と話したり自分で考えることで問題に対する策を多く持ちます。時には失敗も経験することもその中には含まれます。そうすることで無駄を無駄と思わないような行動となったり、行動を続けることで「損して得とれ」を実行したりすることができます。

2.多くの機会という意味は、不幸と思っていることを幸福と思えるように思えたり未分化(わけわからない)の気持ちを紐解くことで、相手との考え方を詰め自分の気持ちの拡大・縮小、緊張・緩和を行える事です。

こうすることで、自画自賛できる環境を作ることができ、自分の考え方の歪みを修正できます。また記録を伝達することで、同じ気持ちを共感できる仲間同士で問題の解決策を考えることもできます。



まとめ

  • 怒りを取らずに感情とは距離を起き、事実を事実として認識する。
  • 複眼的な視点を持って問題に対する対処の多くの可能性を持ってもらう。

こうすることで怒りの感情に対するいとぐちを見つけることができます。



それを以下を読んで考えました。
和田秀樹 感情暴走社会 祥伝社 2008.8です。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

恋と愛との違い、愛への昇華方法

理系と文系とにおける論文作成方法の違い