多くの選択肢を持つことと自己洞察でうつ改善


 私はPSWなので精神疾患を学ぶことはあるのですが、学んでいる過程で精神疾患の原因は①生物学的な要因だけではなく、②社会的な要因でもあるという情報を得ることがあります。それはそれでもちろんそういう部分もあると思いますが精神疾患の中でも特にうつ病において、ひょっとするとこれは強迫症状・強迫行動や不安から引き起こされるいわば二次的な生成物である可能性もあるのではないかと考えています。そこでうつ病が強迫行動や不安から派生したものだとした場合、どのような行動をとると改善することが出来るのか考えることは重要です。そこでここではうつの発生する理由と、うつが強迫行動や不安から発生したと仮定した場合における対処方法を考えました。


新型うつ病と支える人


 新型うつ病というものが最近注目されているようです。これは詐病であるかのような病気であります。しかしこれがたとえ病気であってもそうでなかったとしてもそうした「うつ病である」と思ったりいうこと自体が病気だと思っています。通常のうつ病では薬を使うことはありますが、これは薬品を使うと場合によって悪化してしまう場合もあるそうです。

 こうしたことが引き起こる原因は性格と病質をはっきり分けられないことによるものだと思います。

 人間の性格と病質を分けることは困難であり、本来ならば何ともしえないことを他人があえて病気と断定することですべては解決できると思っている部分があります。すると思い込みで行動し続けていることから、問題を認識して改めて問題が発生している気がします。

 そうした思い込みから執着した行動をすることは、通常のうつ病の方にも同じようなところがあると思います。通常のうつ病はご存じのようにシナプスの減少から引き起こされる病気と言われ、それを改善するため薬物投与で対処されることは周知のとおりですが、昔の価値観が現実に成り立たないことからストレスが発生し、行き場をなくなっていることが原因の可能性はあります。

 だとすると、こうしたことへの対処としては現実と理想ととの差異を経験して、現実にあわせる考え方が必要なのかもしれません。

 あるいは安直な解決方法として、アルコールを摂取することで理想と現実との差異を忘れる方法もありますがこれは神経症における甘やかしに似たものでよくない気がします。

 なお、差異を現実にあわせるには徹底的に考える方法と「がまんしなくていい(鎌田實 集英社)」に書かれているように今を生きるため「不まじめがよい」と考える方法があります。


不安から来る強迫行動もうつに影響


 ところで私を含め人間には能力の高低にかかわらず、同じことを繰り返していると、かつてと同じようなことが起こるであろうと考え過去の成功体験から同じような行動を繰り返してしまうことがあります。
 俗に言う便所飯が流行ったのもこれがあると思われ、同じような行動ばかりとっていることによる強迫観念から、他人と交流を図るよりも習慣化した行動をとるといった行為に重きが置かれているようです。
 これは新しいことを選択することに対する不安が背景にあると思われます。不安を解消したいがゆえに同じような行動をするように周りが後押しします。
 すると皆が不安を抱かないように排除するようになります。例えば精神疾患に関する間違った恐怖が植えつけられ、役所も精神疾患への申請を煩雑化し、申請させにくくします。

 このように周りの強迫的な行動も他人のうつ病を発生または深化させる可能性があります。人によってうつ病が発生するときにはなるべくしてなってしまったといった部分もあるのかもしれません。


不安や強迫行動を防ぐ


 そこで不安の元にある強迫行動や習慣化した行動が自他共にうつ病を発祥する可能性、後押しする可能性があるのならば、その行動を改めることが望まれます。それには①複数の選択肢を持つことと②自分を見出すこととが求められるように思います。

 ①の複数の選択肢を持つこととはレッテル張りや間違った一般化、神聖化を防ぐため、一つにこだわらないための知識や考え方を学ぶことです。本やネットを参照にし、極端な二点から自分の立ち居地を決めます。
 ②の自分を見出すこととは感情を知り少し距離をとることです。病気を含め、自分自身を真剣に見つめおかしいと思える自分に気づくことが大事と思われます。おかしいと気づけるのは自分なので例えば認知両方などを使うことで気づける可能性があります。




それを以下を読んで考えました。
「うつ」だと思ったら他人に甘えなさい 和田秀樹著 PHP研究所発行 2014.4です。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

恋と愛との違い、愛への昇華方法

理系と文系とにおける論文作成方法の違い