規則・法律・教義は使ってなんぼ

 マルチ商法や新興宗教など何かしらの「信仰」を元に、信者の資産を吐き出させ組織存続に当てたり、経営者や上位階級の人が有利になるよう働きかけることはあります。
 それ自体は悪いことではありませんし、信者の方もそうした行為をすることで満足するなら、それはそれでまったく問題のないことだと言えるでしょう。クローズドな世界でわいわいすることは会社の中や学校サークルの中でも結構ありますし、そうしたことのあること自体はまったく問題ないと思われます。
 しかしそれが教祖と信者との関係から広がって、「何の信仰も持たない人」や「別の信仰を持っている人」に対して「強制的に押し付けてしまうこと」は私は問題だと思っています。相手の生き方を自分の生き方として歪めてしまう権利は何人たりともないと考えるからです。
 そこでそうした強制的な考えに引きずられることなく、自分の考えを持つにはどうしたらよいのでしょうか、私は「信仰や決まり法律を上手に使う」考えが大切なのかもしれないと考えています。
 こうした「信仰や教えを使う」といった考え方を持つことで、実生活にいくらでも応用することが可能ですし、場合によっては「自分にとっての満足した生き方」のようなものを考えるきっかけになる意味で大切なのかもしれないと思います。
 そこでここではそうしたことの重要性とそれを考える方法とを書きます。


世の中には多くの決まりや信仰がある


 伝統的なキリスト教や佛教、新興宗教やマルチ、国家統一の憲法などもそうですが、人を束ねるために「信仰」や「憲法や法律」、「きまり」が作られています。
 例えばキリスト教ならローマ帝国統一のため、憲法なども国の統治のために使われます。複数の人をまとめて動かすためには信仰を持ちながら決まりを作って、決まりを守らないと与えられる罰則によって組織にいる人間を縛りつけます。その結果、宗教や憲法なら恐怖の感情をもとに国家の参加と統一がなされたり、新興宗教やマルチ商法なら信者の資産の吐き出しや教祖や上位階級への崇拝などがなされたりするでしょう。
 佛教の考え方やキリスト教でもグノーシス的な考えは比較的個人が良くなるためにあるものでそれらのものとは少し異なります。ですがそれを「使う」ではなく「信仰する」となると内容は先に紹介した国家統一のための道具などと同じになります。


信仰と強制の歴史


 そうした組織統一のための決まりがあり、組織を作る側になれば、面白いように行動できるのではないかと考えます。
 あるいは組織のあり方と自分のあり方とが誤差なく存在しているのならば、「苦しみ」もなくかつ「組織の利益も最大」になる可能性があると思います。

 しかしたいてい決まりを作れるような人にはなれません。
 また個人と組織の考え方にはいくらかのギャップがあり、それがあるため不満を持って組織から抜け出ていたりする人もいます。そうした不満をもとに組織から外れる人も見込んで信仰や考えのない人を無理やり呼び込んで「強制する」考え方を洗脳していくような手法がとられたりしています。
  例えば「カルト」と呼ばれる新興宗教やマルチ商法などの組織がそれです。歴史的には戦中戦後、かつては中国共産党やソビエト連邦などの共産主義社会において、いかに自由な相手に組織の考えをおしけて言うことを聞かせるか、と言うことを目的としてきました。


過去から変わってきた現代社会


 本来自由な人の考え方を強制することは、正常な条件化では不可能です。ですからこそ薬物やインプラント装置など、通常では考えられないようなエネルギーを外部から加えることによって決まりの制定や実行をしようとしています。これがいわゆる洗脳と呼ばれるものです。
 しかしそうした「洗脳」は、共産主義がいずれ資本主義に移り変わるように、またインターネットが発展してマスメディアからの一方的な情報だけでなく末端の情報が広がるように、昨今では社会で受け入れられなくなってきています。この現象は化学の世界でも「エントロピー増大の法則」と言うものがあるように、自然にしていたらより無秩序の方向にエネルギーが動くと言う考え方です。
 となるともちろんそうした従来の決まりや規則は人を束ねたり一部の強者の言うことを多くの弱者に徹底させる意味で重要な部分ではあると思いますが、従来までのそうした「決まりに従う」考え方だけでなく別の視点から「決まり」や「法律」「教義」などをうまく「利用すること」が大事だと思われます。


決まりを利用する「方法」


 規則や法律、教義などをうまく利用するためには、まずはその決まりなどの原理原則などを知る必要があります。そのために役立つ方法には「演繹法」と「帰納法」とがあります。


「演繹法」とは「なぜ」から考えるものです。


「なぜ」そのような決まりができたのか。
決まりの実行で「得するもの」は誰か。


「帰納法」とは他の類似から共通点を考えるものです。


「どの箇所」が違うのか
「どのように」違うのか
問題点としての「共通点」は何か

 これらの考え方を使って「既にある決まり」をいったん何の強制力の無いものとしてブレインストーミングします。そしてそうして得られた情報から最終的に自分の目的を実行するために「どのように」実行するか考え、組み立て、実行します。
 すると例えば組織で従来の決まりを使っていかに効率的に成果を挙げるかを目的として「社則」や「法律」から学ぶことができます。あるいは生き方に関してもいかに自分が満足した生き方を選べるか、と言ったことを目的として宗教の「教義」などから「利用」したりすることが可能です。



こうした決まりを使うために準備すること、準備する方法を根回しなどと言います。

コメント

このブログの人気の投稿

精神保健福祉士の実習 指導者が必要なもの5 細かい考え、コメント

理系と文系とにおける論文作成方法の違い

恋と愛との違い、愛への昇華方法