他人の行動を促すには自分がリスクを負う
経営など他人を巻き込んで行動するには自分がリスクを負う必要があります。リスクを負えない行動は相手を納得せしめるだけのアイデアや考えが浮かんでくることはない気がしています。確かにリスクを負う事自体が怖かったり、そこまでの義理はないと考えられることもあるかもしれません。しかし自分のリスクを負えないと相手に「良さ」は伝わりません。そこでここでは相手に紹介する場合においてリスクを負う大切さ、必要性、リスクを負う方法をそれぞれ書きます。
「若者が上から目線で言って何もしないこと」を聞いて久しいです。そうした本も出ていますが、こうした無責任な発言はリスクを負っていないため、言葉や行動はどこか上の空であって、現実味がなく絵空事のことである気がしています。
もちろんそうした無責任な評論家であっても、自分が気持ちよくなっていて、他人が動かなかったとしても自分が「良い」と思っているのならばそれでもいい部分があるかもしれません。
例えば名誉で食っていったり、権威で下の人間から脅迫させて「利」が得られるのならばそれでもいいのかもしれません。しかしそれでは経営者は勤まりません。経営者の方は多く評論家ではなく実践家でなければならぬと思います。その実践をするためには自分でリスクを負って行動する必要があります。
かつて10年ほど前になりますが、京都市の創業塾で知り合いになって、現在でも伏見区でカフェを経営している方が私のお友達でいます。一時期は経営がどうなんやと言われることもありましたが、現在も営業しているようです。その彼が営業を開始し始めるときに、私たちに向かって「リスクを負えないと真剣にならん」と言われていました。
確かに人間は少し余裕があるとすぐサボりたくなる生き物です。それは私だって誰だって同じです。ですからあらかじめリスクを負う事によって、自分の行動を裏付ける「熱意」を作ることができるのだと思います。
そしてそうして醸成された「熱意」があることによって協力者さんであったりお客さんが動くことがあるような気がします。そしてそうした熱意があってこそお客さんがお客さんを呼び組織や共同体が大きくなってゆくのだと思います。
あまり誰々が言っていたからこの説が正しいということはないのですが、例えばビル・ゲイツも「リスクを追わないことがリスクだ」と、同じことを言っているようです。
逆にリスクを負えないとどうなるでしょうか。すごく見た目はきれいで当り障りのないことを言っていたり、あるいはそれらしいことを言っていたりしています。
確かに理路整然と並べ立てられ、納得する人はいるかもしれません。しかしそれでは人それぞれの心の中に本当の気持ちが入っていくことは少ないと思います。即ちこれは表面上の付き合いといえなくはないと思います。
「箱物を作る」ことで「している気になっ」ている地方公務員や官僚などはその良い例だと思います。確かに箱物を作ることは自分が何らかの影響を及ぼしている意味でも、気持ちいい部分はあるのだと思います。しかしいくら頑丈な箱物を作っていたとしても、必ずしもそこに熱意ある人が集まるとは限りません。場合によっては集まることがあったとしても嫌気がさして離れることも考えられます。するとわざわざ箱物を作る意味がありません。無駄です。
そうした目に見える無駄のようなものがリスクを終えない人の周りには散見されることが多くあるのだと思います。すると思い通りにならなかった場合に「だれだれがなになにをしたのが/あるいはしなかったのが悪いはずだ」などと問題の本質を棚上げした挙句、人や人格に責任をおっかぶせて悦に浸って同じような行動を何度も繰り返してしまいます。これではいつまでも成長をすることが出来ずに不幸です。
ですから自分の中でも出来る範囲と出来ない範囲とを認識して、出来る範囲でリスクを負って行動することで本質的に何が必要かといったことがわかると思います。過剰にリスクを負うことは自分の生命が危うくなるためあまりお勧めできませんが、自分のできる範囲でリスクを考え、負うことが重要であることのように思います。例えば相手にお願いをするならば「相手にお金を払ってでもお願いしたいか」といったことを考えます。
こうした自分にとっての等身大のリスクをあえてとることによって、無駄なことをしないように出来ると思います。また自分だけでなく相手からの応対にしても相手がリスクをとっているかで判断をお任せすることも出来ます。なぜなら基本的にリスクを負わずして『したり誘われたり』といったことはお互いにとってプラスになることは少ないと思われるからです。
例えば芸人などの場合でも、切羽詰った状態でないと爆発的にヒットするセンテンスが発生することはないといわれています。確かにそうしたリスクをとればでいつも大爆笑を掻っさらうことが出来るかというとそんなことはありません。お客さんや気候の影響もあるでしょう。しかし少なくともそうした「生きるか死ぬか」程のリスクをとるからこそ、真剣勝負をするからこそ、そうした場面では相手が笑ってくれたりする部分があろうと思います。
また、自分でリスクを負わず、組織でリスクを負うだけ(実質負ってない)の証券マンがお勧めした株を、誰が買うだろうか(いや買うはずがない)と考えればわかりやすいかもしれません。
リスクを負えない人は老若男女いる。
「若者が上から目線で言って何もしないこと」を聞いて久しいです。そうした本も出ていますが、こうした無責任な発言はリスクを負っていないため、言葉や行動はどこか上の空であって、現実味がなく絵空事のことである気がしています。
もちろんそうした無責任な評論家であっても、自分が気持ちよくなっていて、他人が動かなかったとしても自分が「良い」と思っているのならばそれでもいい部分があるかもしれません。
リスクを負うことを大事と思うこと。
例えば名誉で食っていったり、権威で下の人間から脅迫させて「利」が得られるのならばそれでもいいのかもしれません。しかしそれでは経営者は勤まりません。経営者の方は多く評論家ではなく実践家でなければならぬと思います。その実践をするためには自分でリスクを負って行動する必要があります。
かつて10年ほど前になりますが、京都市の創業塾で知り合いになって、現在でも伏見区でカフェを経営している方が私のお友達でいます。一時期は経営がどうなんやと言われることもありましたが、現在も営業しているようです。その彼が営業を開始し始めるときに、私たちに向かって「リスクを負えないと真剣にならん」と言われていました。
確かに人間は少し余裕があるとすぐサボりたくなる生き物です。それは私だって誰だって同じです。ですからあらかじめリスクを負う事によって、自分の行動を裏付ける「熱意」を作ることができるのだと思います。
そしてそうして醸成された「熱意」があることによって協力者さんであったりお客さんが動くことがあるような気がします。そしてそうした熱意があってこそお客さんがお客さんを呼び組織や共同体が大きくなってゆくのだと思います。
あまり誰々が言っていたからこの説が正しいということはないのですが、例えばビル・ゲイツも「リスクを追わないことがリスクだ」と、同じことを言っているようです。
リスクを負えない人の状態。
逆にリスクを負えないとどうなるでしょうか。すごく見た目はきれいで当り障りのないことを言っていたり、あるいはそれらしいことを言っていたりしています。
確かに理路整然と並べ立てられ、納得する人はいるかもしれません。しかしそれでは人それぞれの心の中に本当の気持ちが入っていくことは少ないと思います。即ちこれは表面上の付き合いといえなくはないと思います。
「箱物を作る」ことで「している気になっ」ている地方公務員や官僚などはその良い例だと思います。確かに箱物を作ることは自分が何らかの影響を及ぼしている意味でも、気持ちいい部分はあるのだと思います。しかしいくら頑丈な箱物を作っていたとしても、必ずしもそこに熱意ある人が集まるとは限りません。場合によっては集まることがあったとしても嫌気がさして離れることも考えられます。するとわざわざ箱物を作る意味がありません。無駄です。
そうした目に見える無駄のようなものがリスクを終えない人の周りには散見されることが多くあるのだと思います。すると思い通りにならなかった場合に「だれだれがなになにをしたのが/あるいはしなかったのが悪いはずだ」などと問題の本質を棚上げした挙句、人や人格に責任をおっかぶせて悦に浸って同じような行動を何度も繰り返してしまいます。これではいつまでも成長をすることが出来ずに不幸です。
自分でリスクを負うために。
ですから自分の中でも出来る範囲と出来ない範囲とを認識して、出来る範囲でリスクを負って行動することで本質的に何が必要かといったことがわかると思います。過剰にリスクを負うことは自分の生命が危うくなるためあまりお勧めできませんが、自分のできる範囲でリスクを考え、負うことが重要であることのように思います。例えば相手にお願いをするならば「相手にお金を払ってでもお願いしたいか」といったことを考えます。
こうした自分にとっての等身大のリスクをあえてとることによって、無駄なことをしないように出来ると思います。また自分だけでなく相手からの応対にしても相手がリスクをとっているかで判断をお任せすることも出来ます。なぜなら基本的にリスクを負わずして『したり誘われたり』といったことはお互いにとってプラスになることは少ないと思われるからです。
例えば芸人などの場合でも、切羽詰った状態でないと爆発的にヒットするセンテンスが発生することはないといわれています。確かにそうしたリスクをとればでいつも大爆笑を掻っさらうことが出来るかというとそんなことはありません。お客さんや気候の影響もあるでしょう。しかし少なくともそうした「生きるか死ぬか」程のリスクをとるからこそ、真剣勝負をするからこそ、そうした場面では相手が笑ってくれたりする部分があろうと思います。
また、自分でリスクを負わず、組織でリスクを負うだけ(実質負ってない)の証券マンがお勧めした株を、誰が買うだろうか(いや買うはずがない)と考えればわかりやすいかもしれません。
コメント
コメントを投稿